2008種親:久留米産♂79ミリ(2006マツノインセクト23番血統)
一昨年の久留米産種親♂79ミリです。
2007年6月羽化ですので、2年7ヶ月ほど生きておりますね。
見た目もピカピカで新成虫にも負けてません!言い過ぎか(笑)
現状でしがみ付く力もまだまだ健在なのでもう少し長生きしてくれる事でしょう。
昨年の羽化群がこの個体の直仔になりますが、
82.7ミリ(マイギネス)を筆頭に82ミリオーバーが4頭、
80ミリオーバーは12頭も出してくれました!!
決して大型とは言えないサイズでしたが、本当に頑張ってくれました。
今年は大きな種親を使ってここまで良い途中経過が出ているわけですが、
私の中では初年度ブリードしたこちらが完全に表年だと思ってます。
この血統で何とか大きくして行きたいですね。
夢はこの血統で85ミリオーバーを出し、松野さんに見て頂くことです(笑)
その為にも今期のブリードは直仔の82ミリ4頭を使おうと決断しました!
最低でも83ミリUP、当たればそれ以上狙いたいですね。
正直申しますと、この個体を譲って欲しいというオファーを何回か頂きました。
でも私は使った種親をお譲りするという考えを全く持っておりません。
今後もこの考えは変らないでしょう。
やっぱり種親として使う個体は愛着もありますし大事にしております。
余生をゆっくりと過ごして欲しいですね。
2008年の種親では能勢847血統の♂80.4ミリと♂79.2ミリもまだ健在です!
こちらも元気なうちにアップしたいですね、どうか長生きして下さいませ。

一昨年の久留米産種親♂79ミリです。
2007年6月羽化ですので、2年7ヶ月ほど生きておりますね。
見た目もピカピカで新成虫にも負けてません!言い過ぎか(笑)
現状でしがみ付く力もまだまだ健在なのでもう少し長生きしてくれる事でしょう。
昨年の羽化群がこの個体の直仔になりますが、
82.7ミリ(マイギネス)を筆頭に82ミリオーバーが4頭、
80ミリオーバーは12頭も出してくれました!!
決して大型とは言えないサイズでしたが、本当に頑張ってくれました。
今年は大きな種親を使ってここまで良い途中経過が出ているわけですが、
私の中では初年度ブリードしたこちらが完全に表年だと思ってます。
この血統で何とか大きくして行きたいですね。
夢はこの血統で85ミリオーバーを出し、松野さんに見て頂くことです(笑)
その為にも今期のブリードは直仔の82ミリ4頭を使おうと決断しました!
最低でも83ミリUP、当たればそれ以上狙いたいですね。
正直申しますと、この個体を譲って欲しいというオファーを何回か頂きました。
でも私は使った種親をお譲りするという考えを全く持っておりません。
今後もこの考えは変らないでしょう。
やっぱり種親として使う個体は愛着もありますし大事にしております。
余生をゆっくりと過ごして欲しいですね。
2008年の種親では能勢847血統の♂80.4ミリと♂79.2ミリもまだ健在です!
こちらも元気なうちにアップしたいですね、どうか長生きして下さいませ。
スポンサーサイト
2本目交換も終わりやる事も無くなったので、
ちょっと遅くなりましたが昨シーズンの結果をまとめてみます。
*ハネパカ、不全個体は含まず、尻出し個体は上翅先端まで計測。
☆川西産NA:体長アベレージ&最終幼虫体重アベレージ&最大個体
全数:♂78.3ミリ(14本:30.8g) ♀51.8ミリ(15本:16.1g)、最大♂81.0ミリ 最大♀54.0ミリ
☆Gゴールド82系:体長アベレージ&最終幼虫体重アベレージ&最大個体
全数:♂72.5ミリ(15本:22.7g) ♀49.8ミリ(16本:14.2g)、最大♂74.5ミリ 最大♀51.5ミリ
☆久留米産:体長アベレージ&最終幼虫体重アベレージ&最大個体
1番:♂79.2ミリ(10本:30.5g) ♀51.1ミリ(11本:14.3g)、最大♂82.0ミリ 最大♀53.2ミリ
2番:♂80.0ミリ(11本:31.5g) ♀51.2ミリ(17本:15.2g)、最大♂82.7ミリ 最大♀53.5ミリ
☆能勢847血統:体長アベレージ&最終幼虫体重アベレージ&最大個体
1番:♂79.3ミリ(12本:28.7g) ♀51.5ミリ(12本:14.4g)、最大♂81.8ミリ 最大♀53.3ミリ
2番:♂79.6ミリ(14本:28.3g) ♀51.9ミリ(18本:15.8g)、最大♂81.9ミリ 最大♀55.2ミリ
まずは川西NA、こちらは当初3ラインで65本の管理スタートでしたが、
最終的に完品と思われるのは19本だけとなりました。
完品率で言うと約3割弱、ちょっとデータとしては参考にならないかもしれませんね(笑)
体重の乗りが良かったのは分かるかと思います。
Gゴールドはホント酷かったですねえ、特に♂個体。
♂種親83ミリからだったわけですが全くの不発、アベレージが72.5ミリとは。。。
もう二度とこんなアベレージを出せそうにありません(笑)
久留米、能勢に限っては不全も少ないですし、かなりしっかりとしたデータだと思います。
♂に関しては久留米2番だけが唯一80ミリのアベレージを超えて来ました!!
アベレージに重きを置いてますので本当に嬉しいです!
♂11本中8本が80ミリを超えて来たんですが、
それでもやっとこ80ミリのアベレージなんですよ。
如何にアベレージを出す事が難しいかって結論です。
あとは♂の幼虫体重から見た羽化サイズ、これは完全に能勢が優秀でした。
2g程度久留米より軽かったんですが体長にはそう大差が出てません。
この辺はギネス血統の底力って感じでしょうか。
ざっとまとめてみましたが、ブリード初年度としたら上々の結果を出せました。
80ミリオーバーは川西NAが2本、久留米が12本、能勢が6本で合計20本!
さて2年目の今年はどんな結果が出るでしょうか?
何か凄い事になりそうな予感はございます(笑)
ちょっと遅くなりましたが昨シーズンの結果をまとめてみます。
*ハネパカ、不全個体は含まず、尻出し個体は上翅先端まで計測。
☆川西産NA:体長アベレージ&最終幼虫体重アベレージ&最大個体
全数:♂78.3ミリ(14本:30.8g) ♀51.8ミリ(15本:16.1g)、最大♂81.0ミリ 最大♀54.0ミリ
☆Gゴールド82系:体長アベレージ&最終幼虫体重アベレージ&最大個体
全数:♂72.5ミリ(15本:22.7g) ♀49.8ミリ(16本:14.2g)、最大♂74.5ミリ 最大♀51.5ミリ
☆久留米産:体長アベレージ&最終幼虫体重アベレージ&最大個体
1番:♂79.2ミリ(10本:30.5g) ♀51.1ミリ(11本:14.3g)、最大♂82.0ミリ 最大♀53.2ミリ
2番:♂80.0ミリ(11本:31.5g) ♀51.2ミリ(17本:15.2g)、最大♂82.7ミリ 最大♀53.5ミリ
☆能勢847血統:体長アベレージ&最終幼虫体重アベレージ&最大個体
1番:♂79.3ミリ(12本:28.7g) ♀51.5ミリ(12本:14.4g)、最大♂81.8ミリ 最大♀53.3ミリ
2番:♂79.6ミリ(14本:28.3g) ♀51.9ミリ(18本:15.8g)、最大♂81.9ミリ 最大♀55.2ミリ
まずは川西NA、こちらは当初3ラインで65本の管理スタートでしたが、
最終的に完品と思われるのは19本だけとなりました。
完品率で言うと約3割弱、ちょっとデータとしては参考にならないかもしれませんね(笑)
体重の乗りが良かったのは分かるかと思います。
Gゴールドはホント酷かったですねえ、特に♂個体。
♂種親83ミリからだったわけですが全くの不発、アベレージが72.5ミリとは。。。
もう二度とこんなアベレージを出せそうにありません(笑)
久留米、能勢に限っては不全も少ないですし、かなりしっかりとしたデータだと思います。
♂に関しては久留米2番だけが唯一80ミリのアベレージを超えて来ました!!
アベレージに重きを置いてますので本当に嬉しいです!
♂11本中8本が80ミリを超えて来たんですが、
それでもやっとこ80ミリのアベレージなんですよ。
如何にアベレージを出す事が難しいかって結論です。
あとは♂の幼虫体重から見た羽化サイズ、これは完全に能勢が優秀でした。
2g程度久留米より軽かったんですが体長にはそう大差が出てません。
この辺はギネス血統の底力って感じでしょうか。
ざっとまとめてみましたが、ブリード初年度としたら上々の結果を出せました。
80ミリオーバーは川西NAが2本、久留米が12本、能勢が6本で合計20本!
さて2年目の今年はどんな結果が出るでしょうか?
何か凄い事になりそうな予感はございます(笑)
能勢847血統、もう羽化個体はほとんど固まりました。
♂だけは数頭のみもうちょっとかかりそうです。
今日はこの能勢847血統で一番お気に入りの一虫をご紹介です。
管理NO.08-NO125(80.4×51.2):羽化
最終体重28.2gからの羽化個体になります。
もう羽化後1ヶ月以上経過しましたので縮みもないでしょう。
81.8ミリ、このラインでは最大♂となります。
この子は82ミリオーバー行けるんじゃ?
ってな期待をしておりましたが、僅かに届かず。。。ガックシ。
頭幅27.6ミリ、細めなんですが私的には良く見えるんですね~。
お肌も綺麗ですし顎の伸び方もグッドです、来期の種親当確!!!
体重の割にはサイズも出てますしね、これぞまさに能勢847血統!(笑)
管理NO.08-NO125(80.4×51.2):ノギス計測
ノギス当ても撮影もビシっとして、本当にお利巧さんです(笑)
種親をすべての面で超えてくれましたしね、次世代はさらに期待です!!
♂だけは数頭のみもうちょっとかかりそうです。
今日はこの能勢847血統で一番お気に入りの一虫をご紹介です。
管理NO.08-NO125(80.4×51.2):羽化

最終体重28.2gからの羽化個体になります。
もう羽化後1ヶ月以上経過しましたので縮みもないでしょう。
81.8ミリ、このラインでは最大♂となります。
この子は82ミリオーバー行けるんじゃ?
ってな期待をしておりましたが、僅かに届かず。。。ガックシ。
頭幅27.6ミリ、細めなんですが私的には良く見えるんですね~。
お肌も綺麗ですし顎の伸び方もグッドです、来期の種親当確!!!
体重の割にはサイズも出てますしね、これぞまさに能勢847血統!(笑)
管理NO.08-NO125(80.4×51.2):ノギス計測

ノギス当ても撮影もビシっとして、本当にお利巧さんです(笑)
種親をすべての面で超えてくれましたしね、次世代はさらに期待です!!
最終体重18.7gからの羽化個体、同定に間違いなく大きな♀が出てきました!!
羽化後29日経過、♀ですしもう縮む事もないでしょうから、
本日撮影を兼ねて最終計測をしてみました。
管理NO.08-NO201(79.2×50.8):羽化
見て頂くと分かりますが、非常に残念ですがお尻が収まりきりませんでした。
でもハネパカにならないあたりは流石に能勢847血統と言ったところでしょう。
現状で上翅先端まで55.2ミリ、頭幅15.7ミリ、能勢では最大の♀となります。
♀の尻出しってのが種親としてどうなのか分かりませんが、
サイズ的には申し分ありませんし来年はブリードしてみたいと思います。
ノギス計測:55.2ミリ
何ですかね~、全然撮影に進歩が見られないんですよね(笑)
手ブレ機能・接写機能のあるデジカメでもこの程度!
あと本当に♀のノギス当ては難しいです。
それプラス1人撮影ですからね、もうこれ以上は上手くならないかも(笑)
羽化後29日経過、♀ですしもう縮む事もないでしょうから、
本日撮影を兼ねて最終計測をしてみました。
管理NO.08-NO201(79.2×50.8):羽化

見て頂くと分かりますが、非常に残念ですがお尻が収まりきりませんでした。
でもハネパカにならないあたりは流石に能勢847血統と言ったところでしょう。
現状で上翅先端まで55.2ミリ、頭幅15.7ミリ、能勢では最大の♀となります。
♀の尻出しってのが種親としてどうなのか分かりませんが、
サイズ的には申し分ありませんし来年はブリードしてみたいと思います。
ノギス計測:55.2ミリ

何ですかね~、全然撮影に進歩が見られないんですよね(笑)
手ブレ機能・接写機能のあるデジカメでもこの程度!
あと本当に♀のノギス当ては難しいです。
それプラス1人撮影ですからね、もうこれ以上は上手くならないかも(笑)
能勢847血統も不調♂幼虫1匹を残し、すべて羽化まで辿り着きました!
ようやく2008ブリードも終了したような感じです。
1年って長いな~と思っておりましたが、熱が入ってた為かあっという間でした(笑)
とても充実したブリードが出来ましたし、
その経験値を生かし今年はちょっと進化した自分を確かめたいところです!
さて今日の一虫は能勢847血統(7950)からの羽化個体♂の紹介です。
管理NO.08-NO207(79.2×50.8):羽化
最終体重は30.6g、我が家の能勢847血統ではナンバーワン幼虫だった個体になります。
今日で羽化後20日経過しており、
夕方に撮影がてらノギスを当ててみましたが現状でギリ82ミリってところです。
最終的に82ミリキープは難しそうですね~、踏ん張って81ミリ後半ぐらいかもしれません。
まあ成長するって事も?考えられますからねえ(笑)
頭幅:27.8ミリ、顎幅:5.6ミリ、来期の種親候補になります!
累代する個体選びって本当に迷いますね。
先日アップした80ミリオーバーは今日時点で80.8ミリをキープ!
どれもこれも使いたくなっちゃいます。
久留米同様、能勢も多くなりそうですねえ、決断力ってのがございません(笑)
ようやく2008ブリードも終了したような感じです。
1年って長いな~と思っておりましたが、熱が入ってた為かあっという間でした(笑)
とても充実したブリードが出来ましたし、
その経験値を生かし今年はちょっと進化した自分を確かめたいところです!
さて今日の一虫は能勢847血統(7950)からの羽化個体♂の紹介です。
管理NO.08-NO207(79.2×50.8):羽化

最終体重は30.6g、我が家の能勢847血統ではナンバーワン幼虫だった個体になります。
今日で羽化後20日経過しており、
夕方に撮影がてらノギスを当ててみましたが現状でギリ82ミリってところです。
最終的に82ミリキープは難しそうですね~、踏ん張って81ミリ後半ぐらいかもしれません。
まあ成長するって事も?考えられますからねえ(笑)
頭幅:27.8ミリ、顎幅:5.6ミリ、来期の種親候補になります!
累代する個体選びって本当に迷いますね。
先日アップした80ミリオーバーは今日時点で80.8ミリをキープ!
どれもこれも使いたくなっちゃいます。
久留米同様、能勢も多くなりそうですねえ、決断力ってのがございません(笑)